みなさんには、働くための力があります。
けれども、病気や障がい、失敗が原因で
今は自信を無くしてしまっていたり
就職するための準備ができていなかったり
自分に合った仕事に出会えていないから
まだ、働けていないんです。
そのためのお手伝いをするのが私たち就労移行支援事業所です。
就労移行支援事業所ってどんなところかな?
利用するためにはどんな手続きが必要かな?
どんなサポートが受けられるんだろう?
お気軽にお問い合わせ下さい。
TEL 04-2941-5150 E-Mail info.shienstubasa@gmail.com
働きたいという希望を第一に
私たちは就労の可否を障がいや病気の程度で判断しません。また、障がいや病気の程度が軽いからといって、安易な対応もいたしません。「働きたい」というご利用者の希望を第一に、お一人おひとりに寄り添った支援をいたします。
強み・自信・やる気
「自信がない」「自分にはいいところがない」とおっしゃる方がいます。けれども、どんな性格も短所ではありません。自分で短所だと思っているだけです。自分の性格や能力で短所と思っていることもポジティブにとらえてみるとそれが長所にもなります。これをリフレーミングと言います。強みに気がつくと、自信がわいてきます。自信がつくとやる気が出てきます。私たちは、ご利用者の強みに着目して、それを伸ばすように支援いたします。
職業準備性
働くためには健康管理、日常生活管理、対人スキル、基本的労働習慣、職業適性の5つが必要だと言われています。「個別支援計画」ではこの職業準備性を無理なく身につけるように計画し通所訓練、個別支援、講義・グループワーク、施設内就労、職場実習と進みながら、働くために必要な力を身につけます。
個別支援
就職までの期間は、人それぞれです。私たちは、ご利用者の希望を第一に最適なプランをご提案いたします。できるだけ早く就職したい方もいらっしゃれば、すぐに働くことが不安という方もいらっしゃいます。あせらずマイペースが大切ですが、長く訓練すればいいというものでもありません。成長、回復の段階ごとにやるべきことをしっかりと定めて、実行し、しっかりと力をつけて就職できるように支援いたします。
就職まで、あせらずマイペースで進みましょう。毎日の積み重ねが大切です。
3段階のステップアップで働く力をしっかりと身につけて就職を目指します。
最初はワークサンプルやパソコン訓練など個別支援からスタートします。生活リズム表を使って心と体の管理を行い安定した通所を目指します。通所に慣れてきたら講義やグループワークなど集団での活動にも参加します。
いよいよ就職活動です。希望する仕事に就くためにスタッフは企業研究や業界研究をサポートし、会社探しをハローワーク、就労支援センターと連携して行います。履歴書、職務経歴書など応募書類の作成、面接練習などもしっかりと支援いたします。
いよいよ就職活動です。希望する仕事に就くためにスタッフは企業研究や業界研究をサポートし、会社探しをハローワーク、就労支援センターと連携して行います。履歴書、職務経歴書など応募書類の作成、面接練習などもしっかりと支援いたします。
職業準備性、働くために必要な基礎力、社会性、就職活動の方法を楽しく学び、しっかりと身につけていきます。
パソコン検定試験にもチャレンジします。
ワークサンプル幕張版(MWS)
ワークサンプル幕張版(MWS)とは、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が開発したワークサンプルです。OA作業、事務作業、軽作業などの仕事の模擬体験を行います。
パソコン訓練
就職する上でパソコンの基礎的なスキルは欠かせません。ワード、エクセル、パワーポイントの操作について、日本情報処理検定協会の検定試験の内容をベースに基礎からビジネス文書の作成といった実践まで学びます。
就職活動講座
自己分析、企業研究、履歴書作成、面接練習について就職活動講座を毎週行っています。早い段階から就職活動を意識することで、資格取得や職場体験実習の方向を具体的にし、就職活動時期には、充実した活動を行うことができます。
ビジネスマナー
コミュニケーション
働くために必要なビジネスマナーやコミュニケーションを講義やグループワークで身につけます。
心と体の管理
働くために、健康管理は欠かせません。心と体の管理ではマインドフルネス、ウォーキング、軽スポーツ、ヨガを行います。
職場体験実習
データ入力や自社で運営するインターネット店舗の運営・受注・発送作業を行います。実際の仕事を行うことで実践力を身につけることができます。
※株式会社エンタシスのピースエントリーシステムにてデータ入力作業を行います。
※就労移行支援つばさはオンラインギャラリーAir de cour(エール・ド・クール)を運営しています。
就職活動講座
自己分析、企業研究、履歴書作成、面接練習について就職活動講座を毎週行っています。早い段階から就職活動を意識することで、資格取得や職場体験実習の方向を具体的にし、就職活動時期には、充実した活動を行うことができます。
カリキュラムの一部を動画で紹介します。
就労移行支援つばさは、人と人とのつながり、地域とのつながりを大切にしたいと考えています。定期的に行う週末イベントでは、地域の伝統文化を学んだり、観光スポットに出かけたりします。
ところざわサクラタウンは、KADOKAWAと埼玉県所沢市の共同プロジェクトである「クール ジャパン フォレスト(COOL JAPAN FOREST) 構想」の核を担う大型複合施設です。施設の中核となる石造りの角川武蔵野ミュージアムは圧巻です。お洒落で近代的な令和神社も素敵です。2020年11月のグランドオープンに先駆けたプレオープンに見学に行ってきました。私たちの地域から世界にポップカルチャーが発信される未来がとても楽しみです。
ところざわサクラタウン
所在地 所沢市東所沢和田三丁目31番地3
ところざわサクラタウン
所在地 所沢市東所沢和田三丁目31番地3
かつて入間市にあった石川組製糸は、最盛期には、生糸の出荷高で全国6位となる全国有数の製糸会社でした。現在は国道16号となっていたり、黒須団地となっている場所に大きな製糸工場があったそうです。西洋館はその一部でアメリカのバイヤーさんを招き、おもてなしするための迎賓館だったそうです。建物内は、日本建築の技術を使った西洋風建築で、和洋折衷のとても素敵な空間でした。
旧石川組製紙西洋館
所在地 入間市河原町13-13
旧石川組製紙西洋館
所在地 入間市河原町13-13
織物の町としての歴史を今に伝えるアトリエアミーゴ 。織物工房では、スタッフの方にやさしく指導頂き、初心者でも織物を織ることができます。踏み木を足で踏んで織る高機(たかはた)を使ってティーマットを織りました。少し難しかったけれどとても楽しく貴重な体験ができました。
文化創造アトリエアミーゴ
埼玉県入間市仏子766-1
TEL 04-2931-3500
文化創造アトリエアミーゴ
埼玉県入間市仏子766-1
TEL 04-2931-3500
午前中は、お一人おひとりのペースで知識や能力を身につける個別支援を行い
午後からは集団での活動として、講義やグループワークを行います。
終礼後に希望される方を対象に個別相談をいたします。
就職・自立に向けて一歩一歩進むと自信がついて、やる気が出てきます。
まずは、オフィスの見学にお越しください。
ご利用にあたっては、医師の診断書を取得したり
市役所に申請に行ったりということがありますが
スタッフがしっかりとサポートしますので、ご安心下さい。
お問い合わせ・資料請求
ご不明点やもっと知りたい情報などありましたら
TEL 04-2941-5150 Mail info.shientsubasa@gmail.comまで
お気軽にお問い合わせ下さいませ。ご自身の状況や就職に向けて心配なことなどもお聞かせください。
見学・個別相談
資料やWebサイトを見て、就労移行支援やつばさについて気になったら、ぜひ一度事業所まで見学にお越しください。事業所の雰囲気やプログラムをぜひご覧ください。個別相談もいたしますので、お気軽にお越しください。もちろんご家族や支援者の方もご同席いただけます。
体験利用
無料で体験利用もできます。月間予定表をお渡ししますので、ご覧いただき、まずは気軽に取り組めそうな課題からチャレンジしてみましょう。
利用申請・体験利用
お住まいの市役所の障害福祉課の窓口で受給者証の申請を行います。その際、障害があることを証明する書類(障害者手帳、医師の診断書や意見書など)を求められます。前もって用意しておきましょう。障害者手帳を持っていなくても、医師の診断書などがあれば利用できることがあります。また「サービス等利用計画」といって、就労移行支援を利用する目的や、訓練の内容などを記載した書類も必要です。市区町村が指定する「指定特定相談支援事業所」で作成することもできますし、自分自身で作成(セルフプラン)することもできます。手続きやサービス等利用計画の作成については、私たちがサポートしますのでご安心下さい。申請から利用開始までは、2週間から1ヶ月程度かかりますが、その間も継続して体験利用いただけます。
利用契約、利用開始
市役所の審査が通ると受給者が証郵送されてきます。受給者証を持って事業所にお越し頂き、正式な利用契約を結びます。いよいよ利用開始です。就労移行つばさへようこそ。スタッフと一緒に個別支援計画を作成し、就職に向けて自分のペースで進んでいきましょう。
見学・個別相談
資料やWebサイトを見て、就労移行支援やつばさについて気になったら、ぜひ一度事業所まで見学にお越しください。事業所の雰囲気やプログラムをぜひご覧ください。個別相談もいたしますので、お気軽にお越しください。もちろんご家族や支援者の方もご同席いただけます。
就労移行支援は、福祉サービスですから、利用料の9割以上が公費で負担されます。
多くの方に無料、もしくは少ないご負担でご利用頂けます。
※就労移行支援の利用料は9割以上が公費で負担されますが、前年度の世帯収入に応じて最大1割の負担が発生します。世帯収入とは、本人と配偶者の収入の合計のことで親の収入は合算されません。
※1 本人、妻、子供2人の4人家族で年収255万円以下、本人(独身)1人の場合100万円以下
※2 収入が概ね600万以下の家庭
合同会社こころのつばさ 代表社員 浅見 達也
誰もが生き生きと充実した人生を生きることができます。しかし、生まれながらの障がいや病気、環境の不遇、思いがけない失敗、挫折から、自信をなくし、やる気を無くし、あきらめてしまうことがあります。
私自身も思いがけない出来事がきっかけで、障がい福祉サービスの世界に入りました。全国に就労移行支援事業所を展開する株式会社アイエスエフネットライフに入社し、障がいのある方の就職を支援させて頂くことになりました。就労移行支援の事業所で出会った利用者の方々は、発達障がい、うつ、不安障害の方が多く、一見すると障がいがあるようには見えませんでした。大学を卒業し、企業で働いていたという方も多くいらっしゃいました。働く力も意欲もあり、優しく、魅力的な方々でした。けれども、傷つき、自信をなくし、不安を抱えていらっしゃいました。そんな方々を支援させて頂きました。
支援を受けて多くの方が、健康と自信とやる気を回復し、就職されました。人生の充実は、就職、仕事だけが答えではありませんが、長くそれを望んで、努力された方にとっては、とても大きな意味があります。私自身にとってもそれは同じで、就労支援の仕事に人生の意義を再び見出すことが出来ました。
このたび、生まれ育った武蔵野の地、入間市にて就労移行支援事業所を開設することとなりました。この地で、また多くの方と出会い、笑顔に触れることをとても楽しみにしています。
入間市駅から徒歩4分!明るく清潔なオフィスです。
まずは、見学からお気軽にお越しくださいませ。
スタッフ一同お待ちしてます。
事業所名 就労移行支援つばさ
指定事業所番号 1112800642
運営法人 合同会社こころのつばさ
代表社員 浅見 達也
〒358-0003埼玉県入間市豊岡1-3-22エルドール入間403
月〜金 9:00〜17:00 土日祝休み
E-Mail info.shientsubasa@gmail.com
TEL 04-2941-5150
FAX 04-2909-9043
第三者委員
川田 祐一 障害者ドットコム株式会社 代表取締役
社会福祉士、精神保健福祉士
小野 智美 精神保健福祉士
よくある質問とその回答をQ&A形式で紹介します。
ほかにわからないことご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいね。
電話は苦手だなぁという方もご安心下さい。メールでのご相談も承ります。
下記フォームからお気軽にお問い合わせ下さい。
見学・相談会への参加ご希望の方は、参加希望の日時をご記入下さいね。
ご案内している日程での参加が難しい場合は、個別に対応いたします。
※見学、相談希望の方必ず電話番号、メールアドレスを入力して下さいね。